覆水盆に返らず

歴史は繰り返えす。細胞の記憶も執拗なものである。徳富蘆花『みみずのはたはごと』

 

 

 シアによるウクライナ侵略が始まって以降、とても憂鬱な日々を過ごしている。嫁さんが近づきがたいぐらいらしい。で、何がここまで憂鬱にさせているのかを考えてみると、もちろん多数の死者が出ているとか、ウクライナ側がかなり劣勢だとか、そういうものも影響しているのだけれども、最も憂鬱にさせるのは第二次大戦以降、慎重に慎重を期して積み上げてきたブロックがガラガラと音を立てて崩れ去ってしまう瞬間に際会してしまったことなのだろうと思う。

 

 

 

 縮をしましょう、核の拡散を防止しましょう、平和条約を締結しましょう、、、そういう流れがあったのは事実だけれども、米・中・ソの覇権主義が台頭した10年くらい前からその流れがストップし、むしろ逆流しはじめたように感じる。この戦争には落としどころが全く見えない。パターンで分岐させることはできても、着地点が今のところない。そして、何かしらの現段階では全くわからない決着をみたあと、僕らは大戦後70年間という月日をかけて営々と築き上げてきた過程をもう一度ゼロから慎重に積み上げなければならない。少なくともロシアという国家は、戦後日本やドイツがそうしてきたように、自らの恥部をさらけ出すことから始めなければならない*1

 

 

 

 の状態は終戦にもなっていないので1945年より前の状態である。僕は今39歳だから、仮に80歳まで生きるとすると、リセットされた戦後の1984年ぐらいまで再現された世の中を見て死ぬことになるだろう*2。となると、ベルリンの壁もまだ東と西を隔てており、日航機墜落もまだ知らない。

*1:もちろん、日本とドイツは過去との向き合い方に大きな違いがあるが。

*2:もっとも、そこまで再現性があるかどうかわからない。

退屈な朝食

専制とは、一為政者がその権力を人々の利益のためではなくて、彼自身の個人的な独自の利益、彼自身の欲望のために用いることである。 ジョン・ロック『市民政府論』

 

 

 

 ラクオバマ回顧録『約束の地』が出版されたのは昨年のこの時期で、さっそく僕も読んでみた。自分の勉強不足で世界の細かな情勢についてはいささか理解できないところがあったが、この本の面白いところはオバマから見た各国のリーダー評だ。まずドイツのメルケルに対する彼の観察眼。

 

 

 

 

 

 

組織化能力と戦略センス、そしてゆるぎない忍耐力を武器に、一歩ずつ着実に出世していった。メルケルの明るいブルーの大きな瞳は、ときにはいらだちや楽しさ、かすかな悲しみをたたえ、さまざまに色を変える。だがそれを除けば、感情を表に出さないその外見はきまじめさや分析的な感性を物語っていた。広く知られている通り、メルケルは激しい感情や大げさな弁舌には懐疑的だった。のちに彼女のスタッフたちが打ち明けたところによれば、メルケルは当初まさに演説スキルが高いという理由で、私に不信感を抱いていたらしい。だが、私は特に気分を害しはしなかった。扇動的なものに嫌悪感を抱くというのは、ドイツの指導者としてはおそらく健全なことだからだ。(下巻 6頁)

 

 

 

 

 方、大統領退任後に汚職実刑判決をおけたフランスのサルコジについては、

 

 

 

まさに激しい感情と大げさな弁舌そのものという人物だった。どこか地中海風の浅黒く行状豊かな顔立ち(ハンガリー系移民二世でギリシャユダヤ人の血も引いている)と小柄な体格(身長は165センチほどで、背を高く見せるために上げ底の靴を履いていた)で、トゥールーズロートレックの絵画から抜け出てきたような印象だった。裕福な家庭出身ではあるが、人生を通じて自分はアウトサイダーだという感覚を抱いていて、それが自らの野心の原動力になっていることを公言してはばからない。(中略)政策に関してはまったく一貫性がなく、メディアの大見出しや政治的な都合の左右されることもしばしばだった。(中略)会話はお世辞からはったりへ、そして真の洞察へと目まぐるしく展開していく。ただし、彼の関心はあからさまなほど一つのことに向けられていて、その軸がぶれることは決してなかった。その関心事とは、常に自分が物事の中心にいること。そしてそうするだけの価値のあるものならなんであろうとビズんの手柄にすることだ。(下巻 6-7頁)

 

 

 んなオバマがロシア首脳とモスクワで相見えるときがやってきた。2009年7月のことである。2000年から今日までロシアの大統領がプーチンである勘違いしがちだが、2008年から2012年までドミートリー・メドヴェージェフが大統領であり、オバマが最初に会った首脳はメドヴェージェフということになる。もともとロシアの憲法では大統領の任期を1期4年の2期までと定めていた。したがって、プーチンは2008年5月にメドヴェージェフにその座を譲ったのだが、自分は首相として留まり(いわば、メドヴェージェフをリリーフとして祭り上げ)、後の憲法改正によって2036年まで大統領の任期を延長した。ロシア人の平均寿命から言っても、終身大統領制と見て間違いない。つまり、オバマ訪露時における実質的な権力のトップはやはりプーチンであり、オバマはメドヴェージェフの別荘で夕食をごちそうになった翌朝に、プーチンの別荘(ダーシャ)に向かった。以下がそのときの映像と、オバマの回顧。

 


www.youtube.com

 

 

 

 翌朝は、モスクワ郊外にあるウラジーミル・プーチンのダーシャに行き、初めて彼に会った。(中略)過去にプーチンとやりとりしたことがあったバーンズ(政治担当国務次官 注id:senakamade)は、先にこちらから長くしゃべらないほうがいいですよと言った。「彼は少しでも軽く扱われることにとても敏感です。向こうのほうが立場が上だというのが彼の考えです。まずは米露関係について向こうの意見を聞き、少し胸の内を吐き出させるのがいいかもしれません」(後略)

 

 洗練された物腰のロシア外相で元国連大使でもあるセルゲイ・ラブロフを伴い、プーチンは私たちを広い中庭に導いた。そこには私たちのために卵やキャビア、パンや紅茶などのごちそうが並べられていて、伝統的な農民服と革のロングブーツといういでたちn男性ウェイターたちが給仕してくれた。私はプーチンのもてなしに礼を言い、前日の合意*1米露関係の進展について述べてから、彼の大統領時代の両国関係についての意見を求めた。

 

 プーチンの胸の内に吐き出すものがあると行ったバーンズの言葉は冗談ではなかったようだ。私が質問を終えるか終えないかのうちに話しはじめた彼は、アメリカのせいで彼やロシア国民が受けたあらゆる不平等、裏切り、侮辱について、永遠に続くかと思えるほど永遠と詳細に、しかも生々しく語った。(後略)

 

 その結果、プーチンが得たものはなんだったのか?ブッシュは彼の警告に耳を傾けるどころか強引に突き進んでイラクに侵攻し、中東地域全体の情勢を混乱させた。2001年にアメリカが弾道迎撃ミサイル制限(ABM)条約からの脱退およびロシアとの国境地帯における迎撃ミサイルシステムの配備を決めたことも、依然として米露関係におけるわだかまりとなっていた。また、クリントン政権およびブッシュ政権ワルシャワ条約機構諸国のNATO加盟を承認したことで、ロシアの”勢力圏“は着実に侵食され、さらにジョージアウクライナキルギスでの”カラー革命[ウクライナオレンジ革命キルギスチューリップ革命など、2000年代に複数の旧ソ連国家で起きた民主化運動]をアメリアが”民主主義の促進”という一見もっともらしい口実のもとに支持した結果、かつてロシアに対して友好的だった近隣国も敵対的な姿勢を見せるようになっていったプーチンにとってのアメリカは、傲慢で否定的で、ロシアを平等なパートナーとして扱おうとせず、世界中の国々に対して常に条件を押し付けようとする存在である。それらすべてのことから将来の関係を楽観視するのが難しい、と彼は言った。(下巻 199-201頁 id:senakamade

 

 

 

 のころからプーチンアメリカ、NATO諸国、そしてNATOへと次々と寝返る旧ソ連諸国に対するフラストレーションは全開だし、前にも書いたようにこの恨みはプーチン自身が東ドイツで諜報員をしていた際にベルリンの壁が崩壊したことが端緒であることは間違いない事実である。バイデンは「自由は専制主義に常に勝つ*2」と言っているけれども、今回はイデオロギーの対立ではなくて、誇大妄想が引き起こした逆恨みで、その人がたまたま核保有国の大国のトップで、そのボタンを押せる立場の人という、キューバ危機以上の危機的状況にあると思う。

 

 

 

 後のオバマはこのように締めくくっている。

 

 

 

(前略)それでも、プーチンのやり方が認めたくないほどの威力と勢いをもっているという恐怖は、振り払えなかった。今ある世界では、多くの有望な活動家があっという間に自国政府の手によって排斥され、つぶされかねない。そして、彼らを守るために私ができることはほんのわずかしかない。(下巻 201頁)

 

 

 

 ックの言葉を21世紀に引用することになろうとは、ロック自身が一番驚いているだろう。

 

 

*1:戦略兵器削減条約(START)のこと。

*2:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220302/k10013510201000.html

世界地図が様変わりする可能性

世界国家がどうまく出来れば一番いいし、無政府でうまくいけばそれもいい 志賀直哉『わが生活信条』

 

 

 

 しぶりに文章を書いてみようと思う。ただし、それはとても難しいことだから、僕は以前からさまざまな書籍からの引用に頼ってきた。何かしらの文章を引き合いに出すためには該当箇所がどの書籍のどのあたりにあるのかを記憶しておく必要があるものの、残念なことに最近はすぐに忘れてしまう。したがって、書けるところまで書いて、追加していくスタイルで初めてみたいと思う。はてなを使うのも実に20年ぶり。

 

 

 

 半は後々に補完された記憶ではあるものの、ソ連崩壊のニュースはリアルタイムで記憶にある――小3だから当たり前か。あとベルリンの壁崩壊もおぼろげながら覚えているような気がする。たぶん、静岡の小さなアパートに住んでいた時、今となっては超重厚なブラウン管のテレビに映し出されていた映像がそれだ。

 

 

 

 たちは疑いようもなく民主主義的な政治体制が正しいという教育を受けてきたし、諸々の問題を抱えていたとしても、考えられうる中で最もマシな政治システムであるという認識は持っている。マルクスの意図は大きく離れたとは言え、ソ連の崩壊は社会主義終焉を強烈に印象づける最たるものであったし、専制君主的な体制を維持した国家の行き詰まりは火を見るより明らかであった。一方で、近年の中国の繁栄は決して習近平指導力によるものではなく、市場経済を導入した鄧小平や改革開放を指導した江沢民によるところが大きいはずである。

 

 

 

 だ、世界の趨勢はそうではなくて、2019年にスウェーデンの調査機関V-Demが行った報告では、民主主義国・地域が87カ国に対し、非民主主義国家が92カ国となり、18年ぶりに非民主主義国が多数派になったとしている*1。「民主主義の限界」という記事も散見されるようになった。

 

 

 

 題のプーチンによるウクライナ侵攻については、書きたいことがたくさんあるものの、とにかくわからないことが多すぎる。ニュースを注視しすぎていて、この1週間ばかり寝不足だ。一寸先のことも全くわからないが、ひとつだけ言えるとしたら、これまで僕らが眺めていた世界地図が全く異なるものになる可能性はあると思う。戦争に勝者はいないのは確かなのだが、そうは言っても実際にミサイルが飛び交っているため、何らかの結末を迎えるだろう。

 

 

 

 シアがキエフを陥落させた場合、もしくはゼレンスキーを捕らえた場合、「ウクライナ」という名前がどうなるかは別として、親ロシア派の傀儡政権が樹立するというのは大方の見方だ。その場合、ロシアと西側諸国の境界線はポーランドになり、NATOに加盟しているポーランド国境沿いにNATO軍が派遣され、ロシアと対峙することになるだろう。そこで膠着状態になるのか、戦いを交えることになってしまうのかは全くわからない。

 

 

 

 方で、ロシア軍が退却を迫られた場合、当然のことながらプーチン政権は崩壊する。プーチン政権の崩壊はある意味現在のロシアの傀儡であるベラルーシのルカチェンコ政権の崩壊へと繋がるだろう。つまり、ロシア国内を含めて一気に「春」が訪れる可能性がある*2ただし、あれだけの面積を有した民主国家を維持することはたぶん無理で、それは確か、ジャン・ジャック・ルソーも言っていたような気がする。

 

 

 

 て、準同盟国という立場をとってきた中国の習近平にとってみれば「何してくれてんねん!」という話で、これまで以上に難しい国家運営を強いられることになるだろう。ただし、習近平にしてみればプーチンの勇み足で、西側諸国がどういう制裁を課してくるのか、おおよそのモノサシは作れたと思う。

 

 

 

 年1月24日のニュースで「世界終末時計」の残り時間が100秒となり、1947年の開始以来、最も「終末」に近づいたと発表した*3。僅か1か月前のことだが、どちらかというと気候変動やアメリカとイランの対立が考慮されてのことだったが、世界大戦の様相になるとはこのとき思いもしなかった。

*1:https://toyokeizai.net/articles/-/437423

*2:その場合、プーチンは自殺するだろう。KGBとしてベルリンの壁崩壊に際会し、ほどなくしてソ連崩壊を目の当たりにしたプーチンにとって、3度目の屈辱は死を意味する。

*3:https://www.bbc.com/japanese/51231583